新年仕事始め早々に1月の撮影に行って来ました!
大自然シリーズ第二弾として今回訪れたのは、国の天然記念物にも指定されている「平尾台 千仏(せんぶつ)鍾乳洞」。
まず、平尾台の草原でのイメージカット撮影。
大寒波で雪が散らつき、気温0度の中の撮影ということもあり過酷ではありましたが、とても壮大なシーンが撮れました!
無事に草原シーンを撮り終えて、これから「千仏鍾乳洞」へ入ります。
どんなインスピレーションを受けるか、期待に胸膨らむHaRuRuさん。
「奥の細道」は水の中を歩きます。
思っていたより冷たくなく、気持ちいいほどでした。
HaRuRuさんはどんどん奥へ。
必死に付いていくスタッフは、まさしく「探検隊」状態。
滑らないように慎重に後を追います。
ひと時の探検を楽しんだ後、いよいよ即興演奏です。
長い年月を積み重ね、自然が生み出した空間の造形美、水の音、空気感。
自然からのインスピレーションを受けてHaRuRuさんの中から生まれた音を、ハープに乗せて即興で紡ぎ出します。
ホールのように開けた空間は、心地よくハープの音色が広がり贅沢な時間が流れました。
古代の人たちもこうやってこの場で集っていたのかもしれませんね!
新年最初の撮影は、神秘な世界に包まれとても感慨深いロケでした♪
内容は動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DgOpovV20Fo
だいぶ冷え込んできた12月初旬、福岡県福岡県糟屋郡篠栗町の「大和の大杉」とコラボしたい!ということで、重さ15キロくらいのハープを担いで山登り!!
「僕が担いで登りますよ!」と意気揚々と引き受けた男性スタッフの元気は、この後すぐに消えていくのでした。。。。w
まず遊歩道入り口付近の杉の木の大きさに圧倒される HaRuRu さん。大杉に会えるワクワクが増していきます!
登り始めて数分で「綾杉」に到着。
威風堂々とした姿は、神が宿っているかのような存在感が漂っていました。
香椎宮の綾杉から枝分けし、この地に植えられたと言われています。
また、下から見ると枝振りが「綾織」のように見えるから「綾杉」と呼ばれたという説もあります。
生命力を感じますね!
ハープや撮影機材を担いだスタッフたちは、もうここら辺から息が荒くなってきました。。
またここから10分弱登ると「七又杉」に到着!
肌を覆うコケは、長い年月と自然のぬくもりを与えてくれますね〜。
昔は七又になっていたそうですが、古木のため、現在は幹が朽ち果ててしまっていました。
そして、また数分間の山登りを楽しんだ後、今回の目的地「大和の大杉」に到着!!
写真ではなかなか伝わりにくいと思いますが、とても大きく、まさに森のシンボル的巨大杉です!
なんとも神秘的で、穏やかで、暖かい雰囲気を放っています。
ここで、
HaRuRuさんはしばし、大杉と対話中。
音色が湧いてきている模様です。
しばらくして、いよいよ「大杉」の前で即興演奏です。
その場の空気感、匂い、音などを感じながらHaRuRuさんが音色を紡いでいきます。
心なしか、「大杉」も聴きっているように感じました。
(実際の様子は動画でご覧ください。)
https://www.youtube.com/watch?v=ObQOwqRYXEU
途中、いくつかのハプニングもありましたが(動画後半の NG 集で見れます)、自然の中で奏 でるハープの音色はまた格別なものでした。
多少の筋肉痛は残りましたが、心が癒され、とても記憶に残るロケでした♪
11月某日、福岡県筑後市の芸術文化の拠点でもある「サザンクス筑後」に伺いました。
今回はこのサザンクス筑後で、「仲間と共に生きる力・表現する力を育むこと」を理念に《あそび》や《演劇的手法》を用いて活動する、「こどものためのえん げきひろば」のこども達と創作活動を行いました!
まず、初めましてのご挨拶。
全員、ハープを見るのも初めてなのでとても興味津々な表情♪
今回の創作コラボを始める前に、まずハープの音色を聴いてみることに!
HaRuRu さんのオリジナル曲「みずのたびびと」と、
今回の課題曲でもある、オリジナル曲「銀河の旅 〜同じ宇宙(そら)を見上げて 〜」を聴いてみました♪
鑑賞後、HaRuRu さんからハープの歴史や楽器についてお話を聞きながら目を 輝かせるくこども達!
そして創作ワークに入ります。
先ほどの課題曲「銀河の旅 〜同じ宇宙(そら)を見上げて〜」の感想を出し合い、
どういった表現(演劇)内容にするかをディスカッション。
普段から表現する力を育んできているこども達なだけあって、積極的な意見交換が行われていました!
HaRuRuさんも交えて、ひとつのストーリーが固まり、背景や配役なども決め、早速稽古を開始。
細かい打ち合わせをせずとも、みんなの息はぴったり合っていて、驚かされました!
そしてそして、HaRuRuさんのハープの音色も入れながら、ひとまず今回のゴールとしての表現(演劇)が完成!!
(内容は動画をご覧ください↓↓)
https://www.youtube.com/watch?v=7HAQv5ZnfYM
今回は、こども達の表現する力・可能性を強く感じる力と、HaRuRuさんのハープの表現がうまく掛け合わさり、素敵なコラボレーションになりました! (思わず目をウルウルさせていたスタッフもいました。w)
今回の表現(演劇)はこれで終わりではないので、またこの先も一緒に作り上げて行くことを約束して11月企画は終了しました。
「こどものためのえんげきひろば」のこども達、サザンクス筑後の事務局長: 久保田さん、演劇講師の加賀田さん、ありがとうございました!
10月某日、ぽかぽか陽気に包まれて福岡市博多区での撮影開始!
空港の近くということもあり、時々飛行機の轟音が鳴り響く中、
スタッフは事前にカメラ設置に余念がありません。
そこに、HaRuRuさん登場!
いつもこうやってハープを運びながら演奏旅をしています。
今回は、
今年の春、警固公園でストリートライブをしていた時に声をかけて来てくださった
今村さんの「人の森づくりプロジェクト」工房&展示場 に到着です!
撮影中は、今村さんの温かい雰囲気に包まれながら、終始和やかに進みました。
今村さんの創作活動や子供たちへの想いをお聴きしながら、HaRuRuさんも新たな曲のイメージが湧いたかもしれません!?
(内容は動画をご覧下さい)
https://www.youtube.com/watch?v=6fozxAQjo8s
最後は、工房を見て感じたことや、今村さんのお話をお聴きして受け取ったメッセージをHaRuRuさんがハープの音色で即興表現。
そして今回は、今村さんが春に初めてHaRuRuさんの演奏を聴いたときにしたためていてくださった詩も一緒に朗読というコラボが実現!
穏やかな癒しの時間でした♪
「一緒にキャラバンを組んでツアーできたらいいね!」
という新たな目標も生まれ、今回も充実したハープ演奏旅でした!
「人の森づくりプロジェクト」の今村さん、ありがとうございました!
(撮影後も、工房前で次なるアート作品の材料を見つける今村さんでした)